|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 溝 : [こう, みぞ] 【名詞】 1. ditch 2. drain 3. gutter 4. gap ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 宿 : [やど] 【名詞】 1. inn 2. lodging ・ 矢 : [や] 【名詞】 1. arrow ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 往還 : [おうかん] 1. (n,vs) traffic 2. coming and going 3. highway
溝口宿(みぞのくちしゅく)は、矢倉沢往還(大山道)の宿場(継立場)の一つ。現在の神奈川県川崎市高津区溝口に位置する。1669年(寛文9年)に、隣接する二子村とともに継立村に指定され、毎月1日から20日までは溝口村が、21日から月末までは二子村が伝馬の継立を担当した。北見方村、上作延村、下作延村の3ヶ村が助郷村となった。上宿・中宿・下宿に分かれて軒を並べ、1838年(天保9年)には6戸の旅人宿、4戸の居酒屋などがあった。 == 名所・旧跡 == * 国木田独歩の碑 - 小説「忘れ得ぬ人々」の舞台となった溝口の亀屋前に立てられた碑が、高津図書館入口に移設された。 * 灰吹屋 - 1771年(明和8年)に鈴木仁兵衛が創業した薬屋。大正年間に建てられ、1960年(昭和35年)まで使われた蔵造りの店が残る。 * 大山街道ふるさと館 * 大石橋 - 二ヶ領用水にかかる。 * 溝口神社 * 宗隆寺 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「溝口宿 (矢倉沢往還)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|